日常に彩りをスパイスする情報サイト

Spice Up!

未分類

新しい元号はいつから?決め方を解説!候補や予想まとめ

天皇陛下の退位に伴い、新しい元号が生まれることに注目が集まっていますが、新しい元号はいつから使用されるのでしょうか?

詳しく調べてみました。

 

sponsored link

新しい元号はいつから適用される?

2017年の12月の「皇室会議」で、天皇陛下が2019年4月30日付で退位され、翌日の5月1日からは皇太子様が即位されます。

元号を改める”改元”については、皇太子の即位と同じタイミングの2019年の5月1日に行われます。

 

ですので、現在の「平成」という元号は、天皇陛下が退位する4月30日を持って終了し、5月1日から新しい元号使われることになります。

sponsored link

新しい元号はいつ発表されるのか?

政府は、皇太子が即位される5月1日の約一か月前の4月1日の公表を目指して、準備を進めています。

発表はまだまだ先ですね。

 

 

カレンダー業者さんは、1日も早く決めてほしいとヤキモキしている状態だそうです。

元号が決まらないと、色々と決められないので大変ですよね^^;

 

元号は誰が決めるのか?

「平成」の時の話をしますと、総理大臣官邸で、3つの原案を学識経験者やマスコミの代表者で構成された「元号に関する懇談会」に提示し、意見を聞き、決定したそうです。

ちなみに、衆参両院の正副議長の意見も聞かれたそうですよ。

そして、小渕官房長官が記者会見で、「平成」と書かれたものを掲げて発表、となりました。

 

 

新しい元号の決め方は?

「平成」への改元の際には、昭和54年に成立した元号法と、元号選定手続に戻づいて、新しい元号が決められました。

元号選定手続による元号の選定条件は以下です。

 

  • 国民の理想にふさわしい意味を持つこと
  • 漢字2文字であること
  • 書きやすいこと
  • 読みやすいこと
  • 過去に元号、またはおくり名として使われていないこと
  • 俗用されていないこと、つまり一般的に使われていないこと

 

 

 

色々と制限があるようです。

 

また、ITシステムや、行政の申請書の様式などを考慮して、過去の元号と頭文字が同じにならないようにしないといけないという制約もあります。

 

明治=M

大正=T

昭和=S

平成=H

 

と被らないアルファベットじゃないといけません。

 

 

元号に詳しい東京大学特任教授の鈴木洋仁氏によると、昭和と平成のつけ方からいくと、「初出漢字」と「頻出漢字」を組み合わせるパターンが予測されています。

 

この法則から、頻出の「永」と初出の「感」を合わせた「感永」ではないか?と解説していました。

感永”は、「今の平和が永く続きますように」という意味がこめられています。

また、「大きな戦争がない喜びが永く続くように」と言う意味で「喜永」という元号も候補に挙がっているのだとか。

 

両方ともKなので、過去の元号とは被りませんね^^

 

 

どんな元号になるのか?非常に楽しみです。

-未分類

Copyright© Spice Up! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.