筑波山の紅葉の見ごろは?紅葉時期はいつなのでしょうか?
2018の口コミをご紹介しています。
目次
筑波山の紅葉について
筑波山は「西の富士、東の筑波」と評される、日本百名山の一つです。
男体山と女体山の2峰からなり、11月上旬から紅葉を楽しむことができるスポットです。
山頂から御幸ヶ原にかけてはブナなどの落葉広葉樹が多く、鮮やかな木々の紅葉を見ることができます。
筑波山とは?
標高:男体山:871m、女体山:877m
場所:茨城県つくば市北端
筑波山は、全域が保護エリアとして、水郷筑波国定公園に指定されています。
万葉集にも詠まれている日本百名山、日本百景の一つで、
茨城県のシンボルでもあります。
百名山の中では、もっとも標高が低い山で、一年中登山やハイキングを楽しむことができます。
ケーブルカー、ロープウェイが用意されているので、歩くことなしに山頂に到達することが可能です。
お子様、ご老人ともに、山頂からの美しい風景を楽しむことができます!
筑波山の紅葉の種類
以下の木々の紅葉を堪能することができます。
ブナ、イロハモミジ、マユミ、ミズナラ、ウルシ、シデ、イロハカエデ、ウリハダカエデ、オオモミジ、ヌルデ、ツタ
また、筑波山神社境内のイチョウも見ごたえがあります。
夜は、ライトアップされ、ケーブルカーの夜間運転も実施されています。
夜にライトアップされた紅葉は幻想的な雰囲気に包まれ、昼とはまた違った趣を感じることができます。
筑波山の紅葉の見ごろ2018
例年、10月中旬~10月下旬に山頂きから徐々に色づきはじめます。
ふもとにある筑波山神社までが紅葉が達するのは、11月下旬。
筑波山の紅葉の見ごろは、例年11月上旬~中旬まで、となります。
10月の上旬から11月の下旬まで長期間、紅葉を楽しむことができるスポットです。
場所によって筑波山の紅葉の見どころ時期が変わってきます。
場所と時期別に見ごろのスケジュールをまとめました。
- 11月上旬:頂上付近が見ごろ
- 11月中旬:中腹が見ごろ
- 11月下旬:麓が見ごろ、筑波神社が見ごろ
- 12月頃:麓に紅葉が残っている
筑波山、2018年の紅葉状況は?
2018年は、11月2日時点で、筑波山の山頂が見ごろになっていました。
11月4日の状況はこちら。
https://twitter.com/0207_shimizu/status/1059305097908219904
11月10日の12時頃は、こんな感じでした。
筑波山の紅葉の見ごろ。2017年はどうだった?
2017年の筑波山の紅葉は、10月下旬にはすでに色づき始め、
11月上旬に山頂付近が見ごろを迎えていました。
筑波山紅葉情報(11月7日現在)
山頂付近:見ごろ(ピーク過ぎ)
中腹:見ごろ(~5分)
山麓:青葉・紅葉はまだ先https://t.co/IkrQCGNiGy@tsukubais #筑波山 #紅葉— つくば市観光推進課 (@tkb_kanko) November 9, 2017
2017年の11月中旬には、中腹、麓が見ごろを迎えています。
筑波山の紅葉状況(11/16現在)
・山頂付近 散りはじめ(落葉が進んでいます)
・中腹 見ごろ(全体としては見頃です)
・山麓 見ごろ(青葉もありますが紅葉もご覧いただけます)@tsukubais #筑波山https://t.co/8m2lxA8jZX— つくば市観光推進課 (@tkb_kanko) November 16, 2017
筑波山神社は、11月下旬に見ごろを迎えていました。
https://twitter.com/A11490/status/934672259679100929?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E934672259679100929&ref_url=https%3A%2F%2Fkyoukaran.com%2Fmt-tsukuba-koyo%2F
2016年12月頃の様子です。
筑波山にて、秋の名残。
麓には紅葉が残っておりました。 pic.twitter.com/UXnILWI8Bg— 蒼月海里@10/26『ビブリオコレクト2』発売予定 (@aotsuki_kairi) December 10, 2016
筑波山の紅葉、現在の様子はカメラでチェック!
筑波山には、4か所、合計5台のカメラが設置されています。
カメラ設置場所は以下です。
- 御幸ヶ原
- 女体山頂
- 筑波山梅林(上部)
- 筑波山梅林(下部)
- 剣道42号線
筑波山ライブカメラマップで、筑波山の現在の様子をライブで見ることができます。
是非、筑波山観光の参考にしてみてください。
ライブカメラの映像の見方
まず見たい場所にいるキャラクターにカーソルを合わせます。
キャラクターをクリックすると、ライブ映像を見ることができます。
筑波山の混雑状況
筑波山は、紅葉の時期、11月上旬になると休日は混雑します。
土日祝の混雑は覚悟していたほうがよさそうです。
男体山、女体山ともに山頂への道が狭くなっているため、通路が渋滞になります。
白雲橋コースは、通常は小一時間で登ることができるコース。
しかし、八合目~山頂で登山客の渋滞ができてしまい、神社から山頂まで2時間ほどかかってしまう場合もあります。
体力がない方は、ケーブルカーを行きの段階で利用することをおすすめします。
筑波山の紅葉時期、ケーブルカーの利用について
11月の土日は、ケーブルカー、ロープウェイともに
08:40~運行しています。
また、「もみじライトアップ×夜間運行」の期間中、夜間運行を毎日開催しています。
(ケーブルカーのライトアップ17:00~20:00)
2018年11月3日(祝)~12月2日(日)までの土・日・祝
および11月19日(月)~22日(木)の間
詳しくはホームページの時刻表をご参照ください。
筑波山の渋滞情報について
- 筑波山道入り口交差点~筑波山神社まで
- つつじヶ丘駐車場付近
が特に込み合います。
下記のように茨城県が勧めている、パープルライン経由の迂回ルートを利用すると良いでしょう。
https://twitter.com/Ibaraki_Kouhou/status/926601043059732480?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E926601043059732480&ref_url=https%3A%2F%2Fkyoukaran.com%2Fmt-tsukuba-koyo%2F
筑波山の紅葉の渋滞情報口コミ
[char no="1" char="女性の声"]
埼玉県から車で2時間かけて行きました。
筑波山神社の駐車場は10時の時点で10台ほど、少し並んでいました。
[/char]
筑波山の紅葉の駐車場について
筑波山周辺には市営、民営の有料駐車場があります。
筑波山神社の有料駐車場は、(1回500円 1時間無料)
神社周辺市営駐車場
<市営第1駐車場>
普通車:204台、大型:7台
<市営第2駐車場>
普通車:8台 大型:4台
<市営第3駐車場>
普通車:138台 大型:10台
<市営第4駐車場>
97台
<駐車場料金>
普通車:500円
マイクロ、大型バス:2000円
自動二輪車:250円
<営業時間>
午前5時~午後8時
<お問合わせ先>
筑波山観光案内所 029-866-1616
つつじヶ丘駐車場
普通車:388台
大型:12台
自動二輪車は一定区画内
<営業時間>
4月1日~11月30日
【平日】:9時00分~18時00分
【土日祝日】9時00分~19時00分
12月1日~3月31日 【全日】:9時00分~17時00分
<お問合わせ先>
茨城県道路公社 業務部 029-301-1131
筑波山の登山で気を付けたい服装
筑波山は日本百名山の中でも最も標高が低いため、登りやすい山として知られています。
しかし、紅葉シーズンは、落ち葉などで滑りやすくなっているため、滑りにくい登山靴で登山した方が良いです。
11月ですと、気温も温かくなったり、寒くなったりと寒暖差も激しい時期なので、防寒対策はしていったほうが良いでしょう。
※こちらは2018年4月6日 時点のつくば観光コンベンション協会の情報です。
筑波山の紅葉の2018の口コミ&写真
今年初の紅葉を主人と見に行きました。
筑波山神社を目指している道中、葉が緑から赤や黄に染まっていく様子が圧巻でした。真っ赤に染まっている葉にうっすらと黄色の葉が混じっていたり飽きることなく見ていることが出来ました。
神社から町中に下りたところにあったお蕎麦屋さんでランチをしましたが、そこにある木も色づいていました。1時間ほど並びましたが紅葉を見ているとなぜだか心も落ち着き時間を忘れることが出来ました。
紅葉はだんだんと冬が近づいてきている証拠です。肌寒い風を感じながら温かいお蕎麦を食べ、目の前に広がる紅葉を見ているひと時ま最高の時間となりました。
山を登っている間に紅葉の色付方が変化しているのを見るのもとても楽しかったです。
そばや前にて。
最後に
筑波山は紅葉の人気スポットです。
標高も低いため登山も楽しむことができますが、寒暖差が激しい季節ですので、靴や服装には気をつけましょう。
また、見ごろの11月は非常に混み合いますので、混雑状況も参考にしてみてください。